看護師が体験!SIXPAD Footfit3は“続けられる健康習慣”になるか?

健康と身体のケア

立ち仕事の疲れに気づいたとき、見つけた一つの選択肢

看護師として長年、臨床の現場に立ち続けてきた私にとって、足の疲れやむくみは“日常の当たり前”のようなものでした。特に年齢を重ねるにつれて、「なんでもないところでつまずく」「階段がつらい」といった小さな違和感が増え、「そろそろ本格的に体のケアを考えないと」と思うようになったのです。



そんなとき、とある学会で出会ったのが、SIXPADのFootfit3(フットフィットスリー)。運動療法のブースで展示されていたそれは、「座ったまま足裏の筋肉にアプローチできるEMS機器」でした。



はじめは半信半疑。でも、続けることで実感した“変化”

説明員の方に「平均的な使用レベルは15」と聞いて、実際に試してみたときは、正直「おおっ…けっこうくるな」と思いました(笑)。そのときの印象は、軽いマッサージではなく“筋肉が動いてる”という確かな感覚。



施設で導入する機会にも恵まれたため、自分自身でも本格的に使い始めました。最初は無理をせず、レベル8から。そこから週ごとに少しずつレベルを上げる方法をとりました。



「そんなに丁寧にやらなくてもいいんじゃない?」と言う人もいましたが、私は“継続する”ことが何より大事だと考えて、自分のペースを大切にしました。



「昼休みに15分」が私の健康習慣に

私が習慣化できた一番の理由は、「使う時間を決めた」ことです。昼休みの15分、誰にも邪魔されずにFootfit3に座る時間。この静かな時間が、まるで“自分の体と向き合う時間”になりました。



使い続けて感じたのは、足の軽さ歩き出しのスムーズさです。翌日、勤務中に「あれ?なんか足の動きがスムーズかも」と感じることが増えていきました。



あわせて読みたい関連記事

Footfit3は本当に筋肉に効く?EMS効果を実体験と理学的視点で解説
EMSとは何か?年齢を重ねると、筋トレや運動が「しんどい」「面倒」と感じること、ありませんか?わたし自身、看護師として働く一方で、日々の疲労から運動を後回しにしてしまうことが増えていました。そんな私が興味を持ったのが「EMS」という技術です...
SIXPAD Footfit3とLiteの違いとは?使用目的で選ぶべきモデル比較
はじめに:足元から始める健康習慣、どちらを選ぶ?「最近、足がだるい」「運動不足が気になるけど続かない」そんな日々の小さな不調に、手軽にアプローチできるアイテムとして注目されているのが、SIXPADのFootfitシリーズです。特に「Foot...
SIXPAD | 足裏の筋肉の重要性篇 公式動画を深掘り解説!「足の指は 健康の原点」?
加山雄三さん出演の式動画が伝える「足裏の重要性」式動画(SIXPAD | 足裏の筋肉の重要性篇)では、Dr.による理学的な視点と、日常生活の動作に直結する筋肉の重要性について語られています。“足の指”という、一見地味に思える部位が、全身のバ...
タイトルとURLをコピーしました