結局、行動した人が勝つ──政治も副業も“本質”は同じだった

自分らしく生きるヒント

「おかしいよね?」って思いながら、つい様子見してしまう

ニュースを見て、「いや、これはちょっとおかしくない?」って思ったこと、ありません?

政治家の発言、意味不明な増税、企業の内部留保ばっかり増えてるのに賃金はそのまま…

何かがおかしいって感じる。でも、次の瞬間こう思ってしまう。

「とはいえ、自分ひとりじゃ何も変えられないしな…」

「誰かが声を上げるでしょ、そのうち」

「もうちょっと世の中が動いてから考えようかな」

──で、気づいたら何も変わらず、日常が続いていく。

これ、副業でもまったく同じ。

「やりたいとは思ってるんだけど、今は忙しいから」

「もっとちゃんと調べてから始めたい」

「みんながやってるやり方、真似したほうが安心だし…」

そう言ってるうちに、あっという間に半年。1年。

気づいたら、自分が置いていかれてる・・・。

結局、「行動した人が勝つ」って。

動いた人だけが、景色を変えられる

自分もそう。

副業を始めたばかりの頃、何から手をつけていいかわからなかったし、

「失敗したらどうしよう」って何度も思った。

ブログも書いたことなかったし、HTMLなんてちんぷんかんぷん。

でも、ある時ふと

「迷ってる時間もったいなくない?」って。

それで、とりあえずアカウント作って、記事書いて、公開してみた。

最初は反応ゼロ、アクセスもゼロ。それでも続けた。

気づけば、少しずつ人が読んでくれるようになって、

そうなると、見える景色が変わってくるんだよね。

「これ、もっと広げられるかも」

「人に伝えるって面白いな」

「自分にもできることがあるんだな」

やっぱり、動いた人にしか見えない景色って、ある。

それは政治の世界でも同じで──

投票に行く人、意見を伝える人、現場を知ろうとする人だけが

「変える側」に近づいていけるんだと思う。

「人のせいにしてるうちは、何も変わらない」って話

正直、ずっと人のせいにしてた自分もいました。

「政治家が悪い」「会社がひどい」「上の人が動かない」って。

でもある日ふと思った。

「それ、ほんとに他人のせい?」って。

自分が知ろうとしてなかっただけかも。

動こうとしてなかっただけかも。

ただ文句言って、安心したかっただけじゃないの?って。

厳しいけど、これはほんとそうだった。

自分の人生を他人に預けてたんだよね。

政治にしても、副業にしても、

誰かの判断待ちしてるうちは、ずっと受け身。

でも、行動し始めたら、不思議と怖さが減っていった。

自分の中に「選ぶ力」があるってわかったら、

世の中を見る目も変わってきた。

「自分の人生を、自分で選ぶ」ってこういうことなんだなって。

「わからないからこそ、まず1歩」ってこと

行動できない理由って、だいたい「わからないから」なんだよね。

政治の話もそう。「何を信じていいかわからない」

副業もそう。「どこから始めればいいのかわからない」

でも、待ってても「全部わかる日」なんて来ない。

だから、わからないままでもいいから、まず一歩。

本を読む、誰かに聞いてみる、ブログを1記事書いてみる、

選挙の日に足を運んでみる──それだけでもう、景色が変わる。

「何もしないより、ずっとマシ」って感覚が、自信に変わる。

しかも最近は、AIとかツールもあるし、

調べることだって、昔よりずっと楽になってる。

やる前に悩むんじゃなくて、やってから考えよう。

そのほうが、ずっと早く、ずっと深く、進めるから。

まとめ:勝ちたいなら、“静かな一歩”を踏み出そう

「結局、行動した人が勝つ」──これは何も、派手な挑戦をしろって話じゃない。

むしろ、静かに、自分の意思で踏み出す“一歩”が大事だと思う。

✔︎ 興味のあることに時間を使ってみる

✔︎ 気になる問題を、自分なりに調べてみる

✔︎ 副業ブログを書いてみる

✔︎ 投票に行く理由を、ちゃんと考えてみる

そんな小さなアクションでも、

積み重ねれば、人生って確実に変わっていく。

「どうせ変わらない」って思ってた景色が、

「あれ?なんか面白くなってきたかも」って感じられるようになるから。

だからこそ、いま、動こう。

“いつか”じゃなくて、“今”。

未来は、「今動いた人」がちゃんと掴みにいけるよね。

副業=がんばる、はもう古い?今は“しくみ”で動かす時代へ
時間も体力も限られている。だから「しくみ化」副業って、時間がある人や、パソコンに強い人じゃないと難しい。そんな印象が、以前の私にはありました。でも、今は違います。毎日忙しくても、疲れていても、無理に自分を追い込まない。そのために必要なのは、...
これからのお金と働き方。安心と自由、どちらも大切にしたいから
人生後半に向けた収入と働き方の考え方をまとめます
タイトルとURLをコピーしました