「動けない自分」を抜け出すために。行動につながる“思考の整え方”を見つけた話

自分らしく生きるヒント

「これやらなきゃな…」
そう思いながら、スマホをいじって気づけば夜。

頭の中ではずっと考えてるのに、身体がまったく動かない。
タスクは溜まるし、時間は過ぎるし、焦りだけがどんどん膨らんでいく──。

やる気がないわけじゃない。
むしろ「やらなきゃ」って気持ちは、ちゃんとある。

なのに動けない。
そんな自分を責めて、また気分が落ち込んでいく。
…これ、僕も何度も経験してきたんです。

でも最近、その「動けなさ」の正体に気づくきっかけがありました。
そして、それを言葉にして整理してみたら──
少しずつ、前に進めるようになったんです。

今日はそんな、“動ける思考”を整えるための5つのステップをお届けします。


動けないのは「気持ち」じゃなく、“思考”が散らかってるだけ

僕はずっと、動けないときって「やる気が足りない」「メンタルが弱い」って思ってました。
だけど、ほんとうは違った。

行動できない時って、気持ちよりも「思考」がごちゃごちゃしてる状態だったんです。

何をすればいいのか分からない。
どこから始めていいか分からない。
そもそも正解が分からない。

頭の中では常に情報がぐるぐるしてて、
まるで、未整理の書類が山積みになった机の前に座ってるような感覚。

だからこそ大事なのは、
「気合を入れる」ことじゃなくて、「思考を整える」こと。

では、具体的にどう整えるのか?
ここからは僕自身がやってみて、効果があった「5つのステップ」を紹介していきます。

“動ける思考”に整えるための5ステップ

思考が整えば、自然と身体は動き出す。
これは自分の体験からも、間違いなく言えることです。

では、その“整え方”とは?

ここからは、僕が実際に使っている
「行動につながる思考整理ステップ」をひとつずつ紹介します。


ステップ①:「ゴール」じゃなく「一歩目」を決める

いきなり「月収100万円」とか「ブログ100記事」とか、
大きすぎる目標を掲げて、気持ちだけが空回りしてませんか?

それよりも大事なのは、今日の“小さな1歩”を決めること

僕の場合、「今日は記事タイトルだけ考える」とか、
「5分だけ構成をいじってみる」とか…
ほんとに小さなタスクに分けるだけで、一気にハードルが下がりました。

それでも動けたら、「もう十分エライ!」って、自分を褒めちゃいましょう。


ステップ④:頭の中を書き出して「言語化」する

これは本当におすすめです。
頭の中で考えてることって、実はほとんど“整理されてない”んですよね。

だから、「思っていることを紙に書く」「誰かに話す」「記事の導入文にする」──
“外に出す”ことで、やっと整理され始めます。

僕の場合、このブログ自体が「思考の整理ノート」になってる部分もあります。

頭がモヤモヤしてるときこそ、
1行でもいいから「今、何が気になってる?」って書いてみてください。


ステップ⑤:「動けたこと」を記録して自信に変える

最後は、すごく大事なやつ。
「動けたこと」をちゃんと記録して、自分に“見せてあげる”ってこと。

小さな達成も、記録に残すことで“自信のタネ”になるんです。

たとえば、

  • 今日:記事タイトルだけ決めた
  • 昨日:構成を1本書いた
  • 3日前:ネタ出しシートを作成

こうして見える形で残していくと、 「自分ってちゃんと前に進んでるな」って、少しずつ実感できるようになりますよ。


僕自身、この考え方で少しずつ動けるようになった

ここまで紹介してきた5つのステップ、
じつは、ぜんぶ僕が“実際にやってみてよかったこと”です。

まだまだ迷うこともあるし、完璧にはほど遠いけど、
「何もできなかった日々」からは、確実に抜け出せてきました。

動けるようになるって、 「すごい才能」や「特別なやる気」が必要なことじゃない。
ちょっとした“思考の整え方”で、誰でも変わっていけるんだって、今なら言えます。


まとめ:動きたいなら、「思考」から整えてみよう

やるべきことがあるのに、なぜか動けない。
そんな自分を責めてばかりいた日々は、今でもよく思い出します。

でも、動けない原因って、“気持ち”じゃなくて“整ってない思考”だったんですよね。

最後にもう一度、5つのステップを振り返っておきましょう。

  1. ゴールじゃなく「一歩目」を決める
  2. 「仮でいい」と思って動いてみる
  3. 時間を区切って取り組む
  4. 頭の中を書き出して整える
  5. できたことを記録して、自信に変える

すぐに全部できなくても大丈夫。
どれかひとつだけでも、今日やってみることで、明日は変わります。

「動ける思考」って、習慣で育てられるんです。

よかったら、あなたもこのステップ、使ってみてくださいね。

50代からの新たな一歩:自分らしい生き方を見つけるために
ごあいさつこんにちは、Makotoです。このブログ「未来プラス – Selfcare & Life Design –」では、私自身の経験を通じて、健康や快適な暮らし、働き方についての情報を発信しています。挑戦と学び50代を迎え、これまでの人...
“わたしらしさ”ってなんだろう?自分と向き合う日々のヒントたち
立ち止まって考える時間、足りてますか?仕事や家のこと、日々のやるべきことで埋もれてしまう毎日。「わたしって、どんなふうに生きたいんだろう?」そんなことを、ふと考える時間はどれくらいありますか?「本当はどうしたい?」という問いを自分に向ける誰...
タイトルとURLをコピーしました